雨戸・シャッター

雨戸の開閉がしづらくなった

シャッターが重たい

防犯性を高めたい

手軽に開け閉めしたい

室内を真っ暗にしたい

台風や地震に備えたい

防犯対策や台風・強風から窓を守る雨戸・シャッターの設置
古くなった既存の雨戸・シャッターの修繕や交換も承っております。
その他、防犯に有用な面格子も取り扱っております。

防犯対策や台風・強風から窓を守る雨戸・シャッターの設置
古くなった既存の雨戸・シャッターの修繕や交換も承っております。
その他、防犯に有用な面格子も取り扱っております。

サービス内容

対応内容

現地調査・採寸 雨戸・シャッターの選定・提案 既存の雨戸・シャッターの撤去
雨戸・シャッターの取り付け 壁面への穴あけ・補強工事
電動シャッターの配線工事 防水・気密処理 開閉テスト・微調整

※対応内容は工事の内容・商品の種類によって異なります。

施工期間

おおよそ 1

工事の流れ(雨戸の設置)

STEP
施工前準備

・作業エリアの養生(窓周辺・床を保護するシートを敷く)
・窓枠や外壁の状態を確認(取付スペースの有無、外壁の強度など)
・雨戸のサイズ・仕様を最終確認(手動 or 電動、材質など)

STEP
雨戸レール(戸袋)の取り付け

・雨戸を収納する「戸袋」を取り付ける(外壁に固定)
・レールを水平に設置し、適切な位置にビス固定
・ガタつきや歪みがないか確認し、微調整

STEP
雨戸本体の取り付け

・雨戸のパネルをレールにセットし、スムーズに開閉できるか確認
・歪みや動作の不具合がある場合、レールの位置を微調整
・ストッパーの取り付け(風で勝手に開閉しないよう固定)

STEP
防水・気密処理

・戸袋やレール部分に防水処理(シーリング)を施す
・窓枠や外壁と雨戸の接合部分に隙間がないか確認

STEP
電動雨戸の場合(追加作業)

・モーターの取り付けと配線作業
・スイッチやリモコンの設定・動作確認
・停電時の手動開閉機能の説明

STEP
仕上げ・最終調整

・開閉のスムーズさを確認し、最終調整
・施工後の周辺を清掃し、養生を撤去
・お客様とともに動作確認し、取り扱い説明

しつこい営業は致しません ご相談はもちろん無料です LINEでもご相談いただけます

窓・玄関ドアなどに関するお悩みやご相談、開口部リフォームをご検討の方はぜひお気軽にお問い合わせください!

相談する

雨戸の種類

素材別

スクロールできます
種類概要メリットデメリット
アルミ製雨戸アルミ素材で耐久性が高い雨戸軽量で錆びにくい価格が高い
スチール製雨戸スチール製で防犯性能の高い雨戸強度が高い、防火性能がある錆びやすい
樹脂製雨戸樹脂製で軽量な雨戸軽量で扱いやすい耐久性が低い

開閉方式別

スクロールできます
種類概要メリットデメリット
横引き雨戸横方向にスライドして開閉する雨戸開閉がスムーズ収納スペースが必要
アコーディオン雨戸折りたたみ式の雨戸収納しやすい防犯性能が低め
収納式雨戸壁の中に収納できる雨戸見た目がすっきり施工コストが高い

シャッターの種類

機能別

スクロールできます
種類概要メリットデメリット
防犯シャッター防犯性能を高めたシャッター侵入防止に効果的重量があり開閉が大変
断熱シャッター断熱材を組み込んだシャッター断熱性能が高い価格が高い
防音シャッター遮音性能を強化したシャッター騒音を軽減できる重量があり開閉が大変
台風・防風シャッター強風対策に適したシャッター耐風圧性能が高い価格が高い

開閉方式別

スクロールできます
種類概要メリットデメリット
手動シャッター手で開閉するシャッターコストが安い開閉に力が必要
電動シャッターモーターで自動開閉するシャッター操作が簡単、開閉が楽電源が必要で設置コストが高い
横引きシャッター横方向にスライドするシャッタースペースを有効活用できる重量があり開閉が大変